2008年07月31日
乗船希望ポール
港も増えましたので、乗船希望ポールを置きました。下の青い部分をタッチすると船頭に宛Mが飛びます。

上の黄色い部分にタッチすれば、船頭がオンラインかどうかわかります。
またね☆Makinahaus

上の黄色い部分にタッチすれば、船頭がオンラインかどうかわかります。
またね☆Makinahaus
2008年07月31日
川めぐり・運河開削
岩手シムの川の河口で、両岸のお二人をかわいいい丸に乗せて川めぐりしました。青森まで行きそうな勢いで上流の行き止まりで反転し、川を下って岩足湯まで、それから海岸を北上して温泉の裏手まで、最後に反転して河口まで。各1分半でしたけれど快調に運航しました。
そのあと、1番地で別の方と雑談中、シムリスタートのお知らせが来て世田谷みなとに退避しました。
一方、岩手滝沢駅横に運河開削しました。三駄沢駅といわてタッキーホールの間まで続いています。かわいい丸の背後には、川井港の世田谷丸が見えています。

ではでは☆Makinahaus
そのあと、1番地で別の方と雑談中、シムリスタートのお知らせが来て世田谷みなとに退避しました。
一方、岩手滝沢駅横に運河開削しました。三駄沢駅といわてタッキーホールの間まで続いています。かわいい丸の背後には、川井港の世田谷丸が見えています。

ではでは☆Makinahaus
2008年07月30日
ロブスター釣りました

足湯学園と岩手にもある釣り場が江戸川区の車屋の一角にできてまして、7月28日に足湯学園で買った竿で釣ってみました。餌をバケツ一杯買って撒いて釣ったら、Tシャツの缶、オイル缶、人魚と変なばかり釣れました。そのうちに釣りの神様の憐れみでしょうか、ロブスターが釣れました。浜湯の南側の入り江(港にしてます)に泳がせてあります。

わーい☆Makinahaus
追記 撮影のため浜湯に来てみれば、サーバーがアップデートされてて、久々に船が動きました。有楽港まで、かわいい丸で飛びました。
なお、浜湯の西隣のザリガニ資料館は消えていましたし、2番地が舗装され車屋の更地になっていました。
2008年07月29日
岩手シム、花火と夏祭り
7/27夜、岩手シムの集まりで花火がたくさん上がりました。




先日の地震も話題になりましたが、棚から何も落ちなかったそうです。
それから、引っ越ししておしゃれになった方、婦警になった方、なりそこなった方、空から来られた方、謎を呼ぶ「冬ソナの作りかけの家」などなど様々な話題が出ていました。
後半は、1番地の夏祭り会場に移動し、賑やかに踊りました。

賑やかでした☆Makinahaus




先日の地震も話題になりましたが、棚から何も落ちなかったそうです。
それから、引っ越ししておしゃれになった方、婦警になった方、なりそこなった方、空から来られた方、謎を呼ぶ「冬ソナの作りかけの家」などなど様々な話題が出ていました。
後半は、1番地の夏祭り会場に移動し、賑やかに踊りました。

賑やかでした☆Makinahaus
2008年07月28日
Asanaも衣替え
暑くなりましたから、Asanaも三条幕末の着物の代わりに涼しい衣装を着ました。ボトムは141のしわスカートにして、トップスは去年の「Mina−Arataのキャミを改造したものです。これで、ちょっと涼しくなったのではないでしょうか。


暑いね☆Makinahaus


暑いね☆Makinahaus
2008年07月28日
台東公園
7月28日、かわいい丸で浜湯目指して飛んだら、ザリガニ資料館横に不時着して動かなくなりました。そこで台東公園へ移動しましたが、
ついでに船の待合室も作りました。ここは、木が多くて大変でしたが、なんとか木をよけて完成しました。

台東公園を飛び立ち、荒川をめざしたものの、中野区水没のため急遽練馬海岸に降りてリログしました。

小刻みにジャンプして公道の上空200〜300メートルを飛ぶ方法にしましたが、船消滅にならないよう救援要員付きになりました。
一苦労☆Makinahaus
ついでに船の待合室も作りました。ここは、木が多くて大変でしたが、なんとか木をよけて完成しました。

台東公園を飛び立ち、荒川をめざしたものの、中野区水没のため急遽練馬海岸に降りてリログしました。

小刻みにジャンプして公道の上空200〜300メートルを飛ぶ方法にしましたが、船消滅にならないよう救援要員付きになりました。
一苦労☆Makinahaus
2008年07月27日
川下り・演奏会
7/26は岩手シムで川下りの後、音楽会にいきました。お茶のボトルで有名な方も楽団員としてかっこよく演奏なさってました。
リログした奏者もいらっしゃいましたが、演奏はうまくいきました。
ラグ発生をおさえるため、ステージも客席もまばらな配置。指揮も控えめで、奏者は、本当の実演からほど遠く、どのパートが演奏してるのかはっきりさせているだけ。だから、にわか奏者もできるし、楽器をちゃんともてて無くても演奏したことになります。ただし、本物の楽団は、この演奏のために、力を合わせて粒のそろったわかりやすい音源を出してますから、その雰囲気は十分味わえました。そのうちに、「昔は、こんなことがやっとだった。」と言われるのでしょうが、過去に始まって、まもなく終了する某ブログパーツのことを思えば、隔世の感があります。


帰りに、poaco a poco で、新しい弓買って、世田谷に戻ってからで、Aminaと二重奏しました。
わーい☆Makinahaus
リログした奏者もいらっしゃいましたが、演奏はうまくいきました。
ラグ発生をおさえるため、ステージも客席もまばらな配置。指揮も控えめで、奏者は、本当の実演からほど遠く、どのパートが演奏してるのかはっきりさせているだけ。だから、にわか奏者もできるし、楽器をちゃんともてて無くても演奏したことになります。ただし、本物の楽団は、この演奏のために、力を合わせて粒のそろったわかりやすい音源を出してますから、その雰囲気は十分味わえました。そのうちに、「昔は、こんなことがやっとだった。」と言われるのでしょうが、過去に始まって、まもなく終了する某ブログパーツのことを思えば、隔世の感があります。


帰りに、poaco a poco で、新しい弓買って、世田谷に戻ってからで、Aminaと二重奏しました。
わーい☆Makinahaus
2008年07月26日
かき氷マシン設置
世田谷みなとにソフィーさん作のかき氷マシン設置しました。氷にタッチしてお皿にタッチすると実演の始まりです。
食べる方は、シロップのかかったお皿をタッチして材料を頂き、お皿とスプーンを装着した上で頂いたアニメーションを手動実行するとたべられます。スプーンに食べるスクリプトがはいってないようです。
手作りの味でしょうか☆Makinahaus
食べる方は、シロップのかかったお皿をタッチして材料を頂き、お皿とスプーンを装着した上で頂いたアニメーションを手動実行するとたべられます。スプーンに食べるスクリプトがはいってないようです。
手作りの味でしょうか☆Makinahaus
2008年07月26日
世田谷丸建造
世田谷みなとにピクトサインと張りぼての船を造りました。張りぼての材料から、世田谷丸を作り、航海出来るようにしましたが、運転台が海面から5メートル以上あるのと、大きくて重いので、おとなしい船になりました。桟橋は世田谷みなとと、新規開港した豊島中央港に専用のものを作りました。入れる港は両港と有楽港だけのようです。


この後、岩手シムで、かわいい丸での川巡り便を出して、恒例の最終便もかわいい丸を使いましたが、杉並みなと〜世田谷みなと間で、止まらない現象発生のため、難儀しました。

やれやれ☆Makinahaus


この後、岩手シムで、かわいい丸での川巡り便を出して、恒例の最終便もかわいい丸を使いましたが、杉並みなと〜世田谷みなと間で、止まらない現象発生のため、難儀しました。

やれやれ☆Makinahaus
2008年07月25日
杉並新町大聖堂
杉並東方の欧風街(勝手に杉並新町と呼んでます)に巨匠の手で大聖堂が建てられてまして、その一角がまだ建造中らしく、位置あわせのテクスチュアが貼られていました。

巨匠ともなれば、杖の一振りで、電光石火、オブジェクト群は納まるべき所に納まる・・・ということはなくて、巨匠であればこそ緻密に位置あわせなさっているようですね。
位置決めはまだ目分量なりかき氷☆Makinahaus

巨匠ともなれば、杖の一振りで、電光石火、オブジェクト群は納まるべき所に納まる・・・ということはなくて、巨匠であればこそ緻密に位置あわせなさっているようですね。
位置決めはまだ目分量なりかき氷☆Makinahaus
2008年07月23日
杉並異変
杉並区の東半分が地上げされていましたが、その一角に堀割ができて、古めかしい欧風建築が並びました。かわいい丸で巡回してみましたが、橋がとても低く通れませんでしたので、座る位置調整して通れるようにしました。
びっくり☆Makinahaus
一時期、街の下が地下水路になっていましたが、今は封鎖されたようです。
びっくり☆Makinahaus
一時期、街の下が地下水路になっていましたが、今は封鎖されたようです。
2008年07月23日
かわいい丸建造^^
7/21に岩手川井港にて、小さい船を作り、「かわいい丸」と命名しました。これだと岩手シム河口の橋も渡れますし、福岡中洲の橋もくぐれます。先頭に^^マーク書いて、エンジンから出る水のオブジェクト直して、行方不明用のビーコン付けて・・・と調整しつつ、今まで行かなかった台東公園へ参りました。ジャンプで戻るのは大変で、3度目にやっと隅田川に着水し、世田谷に着きました。






またね☆Makinahaus






またね☆Makinahaus
2008年07月20日
岩手シム巡航
浜どら丸を岩手クールランドで出して、川まで飛ばせて着水。川上りと川下りやってみました。河口の橋以外は通過可能で、水深も十分あって問題ありませんでした。^^

木も植え替え☆Makinahaus

木も植え替え☆Makinahaus
2008年07月20日
各港周回
crafters cupや浜どら丸の調整で土曜日の運航はお休みでした。7/20は、各港周回で、世田谷みなと→目黒海岸→有楽港→TV島→神田みなと→練馬海岸→杉並みなと→世田谷みなとを2周しました。杉並みなと→世田谷みなとが不調で3回もやり直しになりました。
では☆Makinahaus
では☆Makinahaus
2008年07月20日
浜どら丸機能追加
7/19、浜どら丸にエンジンサウンドを搭載しました。オーナー着席中は鳴ります。立ち上がる時、エンジンが止まる音も追加しました。

また、エンジンから発生するパーティクルも追加しましたが、ゆらりと立ちのぼる形にしました。

エンジンから出るパーティクルは、当初、正方形でしたが、

今は、棒に近い長方形になりました。
また、パーティクル発生に伴いエンジンのサイズと位置を変えましたが、浅瀬で走れなくなったため、位置を上げて前を絞りました
またね☆Makinahaus

また、エンジンから発生するパーティクルも追加しましたが、ゆらりと立ちのぼる形にしました。

エンジンから出るパーティクルは、当初、正方形でしたが、

今は、棒に近い長方形になりました。
また、パーティクル発生に伴いエンジンのサイズと位置を変えましたが、浅瀬で走れなくなったため、位置を上げて前を絞りました
またね☆Makinahaus
2008年07月17日
浜どら丸にジャンプ機能追加
浜どら丸は、今まで道を越えられなかったのですが、スクリプトを改造してジャンプ機能を追加しました。多摩川から浜湯までも飛んで行けたりもしますが、軽い道越えに使うのが無難です。

今ごろやっとブレーキボタンめっけ☆Makinahaus 続きを読む

今ごろやっとブレーキボタンめっけ☆Makinahaus 続きを読む
2008年07月16日
2008年07月15日
船作りました
浜湯の北隣にお住まいのとんとんさんが、板を海に浮かべて遊んでらした動画をサイトに載せていらっしゃったのですが、それを見たら、船作りたくなりました。幸い、crafters cupというものづくりコンテストの課題がボートでして、応募すれなスクリプトも支給ということで応募しました。球体を加工して船体にし、木目テクスチュア貼って、エンジンと座席と船底つけました。「浜どら丸」と名付けて、ASUKAシムで展示中です。

一方、メインアカのAminaは先日浜湯前でお祝いした家型船を改造し、座席を分けて乗り物として使えるようにしました。

多摩川でテストしまししたが、桟橋横付けがむずかしく、

先頭を桟橋に付けて接岸させました。そして「速水那丸」(はやみなまる)と名付けられ、ASUKAシムで展示中です。

できたっ☆Makinahaus
追記 日曜は、上記の準備で船運航とブログはお休みしました。昨日も最終便と浜どら丸便が出ただけでした。

一方、メインアカのAminaは先日浜湯前でお祝いした家型船を改造し、座席を分けて乗り物として使えるようにしました。

多摩川でテストしまししたが、桟橋横付けがむずかしく、

先頭を桟橋に付けて接岸させました。そして「速水那丸」(はやみなまる)と名付けられ、ASUKAシムで展示中です。

できたっ☆Makinahaus
追記 日曜は、上記の準備で船運航とブログはお休みしました。昨日も最終便と浜どら丸便が出ただけでした。
2008年07月12日
迷走難破
7/11の航海も最終便1便だけでした。シムサーバーのバージョンがまちまちになったせいもあって、シム越えは言うに及ばず、各地で難破迷走しました。

きれいなTV島見られただけでよしとしましょう。
ではまた☆Makinahaus

きれいなTV島見られただけでよしとしましょう。
ではまた☆Makinahaus