ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Makinahaus Apfelbaum
Makinahaus Apfelbaum
2007/10/07、Nozomiのホープホテル生まれ。MagSLのEdogawaKu中央にある江戸川中央駅が旧本拠地。( 現本拠地は、なぎさ江戸川シム)江戸川テレポート線では、新橋海岸池袋海岸上野
アメリカ村福岡中洲いわて花巻いわて滝沢
の各駅長を兼務しており、上野駅「山樽」のオーナーでもある。
オーナーへメッセージ

2009年02月15日

PrimaryーMirai周回

日暮里シムとprimaryシム境界の水路
西日暮里から船出して、PrimaryシムとMiraiシムの外周を周回しました、
アトラスシムとプライマリーシムの境の航路
景色はきれいですが、航路は狭く、Primaryシムの 高い地面が視界を時々さえぎるので運航は大変でした。
アトラスシムとプライマリーシムの境の航路
Miraiシムに入れば航路は広がりました。
NozomiシムとMiraiシムの間の航路
NOZOMIシムとの境を西進します。そして、Miraiシム西端を北上します。
Primaryシムの浅瀬
Primaryシムが見えてきました。巣鴨シム手前まで、海が続いているように見えますが。Tokenシム消滅以来、ここはシム無し区域です。通常、そこにはへ入れないはずですが、進みかけて止まれず入り込んで強制ログオフになることがよくあります。航海中の操船者はシム境界に注意すべきです。浅瀬は境界を示す大切な印です。とはいえこの浅瀬をよけて進むのもやっかいでした。事故をさけるため。Miraiシムとの境を東進します。
Primaryシム中央の水路
そして、ニュープライマリーの町並みの前を北上します。最初は水面が広く楽に進めます。
Primaryシム中央の水路の狭幅区間
ところが、日暮里シムが近づくにつれて航路は一段と狭くなり、何度も進入やり直しをしました。何とか西日暮里まで戻りましたが、SSを撮るどころではありませんでした。

   またね☆Makinahaus


同じカテゴリー(航海)の記事画像
神田〜池袋海岸
HISシム境界と難破
MarikaweisseのRezDay
乗船希望ポール
台東公園
世田谷丸建造
同じカテゴリー(航海)の記事
 神田〜池袋海岸 (2009-10-11 14:43)
 HISシム境界と難破 (2009-08-15 06:07)
 神田〜Quartz〜Primary〜日暮里 (2009-04-20 05:15)
 MarikaweisseのRezDay (2008-12-31 12:47)
 深夜臨時航海 (2008-12-19 03:58)
 Newbieさんご乗船 (2008-12-07 11:09)

Posted by Makinahaus Apfelbaum at 17:04│Comments(0)航海
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。